資料編



学会発表

1.  プライマリーケアーの実践:退院後の家庭訪問をふりかえって1989年:日本母性衛生学会:東京 演者:山田恒世)
2.  地域保健婦との協同歩調をめざして−主に母乳哺育をめぐって−1990年:日本母性衛生学会:神戸 演者:山田恒世)
3. 妊産婦たちは今何を求めているか(母乳哺育のありかた)(1993年      静岡県産婦人科地方部会:静岡 演者:石井廣重)
4.  退院時の母乳量と母乳栄養確立との関係1991年:静岡県母性衛生学会 演者:山田恒世)
5.  退院時の母乳量と母乳栄養確立との関係1991年:日本母性衛生学会:水戸  演者:山田恒世)
6.  母乳の成分について考える(第一報)1992年:日本母性衛生学会:浜松 演者:山田恒世)
7.  母乳の成分について考える(第二報)1993年:日本母性衛生学会:山形 演者:山田恒世)
8.  ユニセフ母乳育児のための10カ条を実践して1994年:静岡県母性衛生学会 演者:石井廣重)
9.  ユニセフとWHOの“母乳育児成功のための10カ条”を実践して1994年:日本母性衛生学会:東京 演者:山田恒世)
10.  ユニセフとWHOの“母乳育児成功のための10カ条”を実践して1995年:静岡県母性衛生学会 演者:山田恒世)
11.ユニセフとWHOの“母乳育児成功のための10カ条”を実践して−生理的体重減少の検討−1995年:静岡県母性衛生学会 演者:山下信子)
12.ユニセフとWHOの“母乳育児成功のための10カ条”を実践して−生理的体重減少の検討−1995年:日本母性衛生学会:京都 演者:山下信子)
13.ユニセフとWHOの“母乳育児成功のための10カ条”を実践して−補足について−1996年:日本母性衛生学会:京都 演者:山田恒世)
14.帝王切開時の母乳哺育への援助1996年:静岡県母性衛生学会 演者:登澤妙子)
15.ユニセフ、WHO『赤ちゃんにやさしい病院』からの実践報告1996年:母乳哺育学会:横浜 演者:石井廣重)
16.母乳哺育確立のための母子管理1996年:母乳哺育学会:横浜 演者:山田恒世)
17.出生時体重2500g未満の児への母乳哺育について1996年:日本母性衛生学会:仙台 演者:山田恒世)
18.帝王切開後の母乳哺育について1996年:日本母性衛生学会:仙台 演者:山田恒世)
19.完全母乳児の生理的体重減少の検討 血液生化学の比較1997年:母乳哺育学会:和歌山 演者:山田恒世)
20.母乳育児成功のために−授乳援助について−1997年:日本母性衛生学会:鹿児島 演者:山田恒世)
21.双胎分娩時の母乳育児への援助1998年:静岡県母性衛生学会 演者:奥山ゆき)
22.母乳で育った体重増加不良群の5歳時における発育・発達への影響について−主に知能指数を中心に−1,998年:母乳哺育学会:東京 演者:石井廣重)
23.双胎分娩時の授乳援助について1,998年:日本母性衛生学会:前橋 演者:山田恒世)
24.ユニセフ・WHO“母乳育児成功のための10カ条”を実践して−黄疸の検討−1999年:静岡県母性衛生学会 演者:袴田直子)
25.成長曲線の再検討 −完全母乳児の体重増加を中心に−1999年:静岡県母性衛生学会 演者:山田恒世)
26.完全母乳で育った児の成長 −厚生省発表の成長曲線との比較−1999年:日本母性衛生学会:横浜 演者:山田恒世)
27.生理学的体重減少についての一考察−出生時の羊水吸引方法の違いによる体重減少の違いについて−(2000年:静岡県母性衛生学会 演者:山田恒世)
28.完全母乳の成長曲線−1歳までの成長を中心に−(2000年:日本母乳哺育学会:奈良市 演者:山田恒世)
29.オムツに対するイメージの年代調査−特に子育て世代とその親世代に注目して−(2000年:日本母性衛生学会:岐阜市 演者:赤澤真紀)
30.女子学生の性交・避妊に対する意識と行動(2000年:日本母性衛生学会:岐阜市 演者:松村沙衣子)
31.乳幼児の栄養方法とアレルギー発症について−完全母乳児と生後4ヶ月以内に人口乳補足した児との比較−(2000年:日本母性衛生学会:岐阜市 演者:山田恒世)
32.乳児の栄養方法とアレルギーの発現との相関について(2000年:静岡県小児保健学会 演者:山田恒世)
33.当院におけるAABRの実施の現状(2001年:静岡県母性衛生学会 演者:加藤真弓)
34.沐浴と体重減少の関係について(2001年:静岡県母性衛生学会 演者:松村沙衣子)
35.「母乳育児成功のための10カ条」の第6条の現状−補足について−(2001年:日本母性衛生学会:大阪市 演者:山田恒世)
36.早期新生児期のAABRを実施して(2001年:日本母性衛生学会:大阪市 演者:赤澤真紀)
37.初経を迎える子を持つ母親の性教育に対する実態調査(2001年:日本母性衛生学会:大阪市 演者:加藤美有紀)



社会活動・講演

1.  母乳哺育について(地域助産婦、保健婦のための勉強会:天竜保健所 演者:石井廣重)
2.  母乳哺育について 地域とのかかわり(地域助産婦、保健婦のための勉強会:三ケ日保健所 演者:石井廣重・山田恒世)
3.“母乳育児成功のための10カ条”の医療現場に於ける実践 産科開業医での実践報告1993年 母乳を勧めるための産科医と小児科医との集い:大阪 演者:石井廣重)
4.   特別講演“ユニセフの10カ条”を実践して19954月 日本母乳の会:浜松市 ホテルコンコルド 演者:石井廣重)
5.   出生直後からの母子同室に向けて 産科開業医の実践の経験から(1994年      日本母乳の会:大阪 演者:石井廣重)
6.   完全母乳哺育と母子同室199512月:順天堂大学付属病院 東京 演者:石井廣重)
7.   母乳育児と母子同室19963月:越ヶ谷市民病院 演者:石井廣重・山田恒世)
8.特別講演『赤ちゃん・お母さんのための母乳育児』19967月 日本母乳の会:浜松市 アクトシティ中ホール 演者:山田恒世)
9.“赤ちゃんにやさしい病院”からの実践報告199611月 いいお産の日:東京 演者:石井廣重)
10.公開シンポジウム「やさしい子育て−母乳哺育を中心に」『第一線の完全母乳育児』199611月 未熟児新生児学会:静岡市民文化会館中ホール 演者:山田恒世)
11.『心配なことあれこれ @体重増加がよくないと言われたら Aがんばって混合栄養』
19977月:静岡県母乳育児をすすめる会:浜松市 アクトシティコングレスホール
   演者:山田恒世)

12.母乳育児を成功させるための10カ条と乳房のケアー19978月 日本母乳の会:東京 演者:山田恒世)
13.グループディスカッション「赤ちゃんにやさしい病院」での母乳育児を成功させるためには199711月 いい日お産お日:東京 演者:石井廣重・山田恒世)
14.母乳育児の会シンポジウム「母乳育児を続けていくための援助」19982月 日赤十字社医療センター:東京 コメンテーター:石井廣重)
15.出生早期の課題「体重減少と高ナトリウム症」19988月 日本母乳の会:札幌 演者:石井廣重)
16.母乳育児講座「赤ちゃんに優しい病院のいいお産と母乳育児」199811月 いいお産の日:東京 演者:石井廣重・山田恒世)
17.お産とおっぱいの講演会「いいお産といい育児」199812月 かんがるーぐみ:静岡 演者:石井廣重・山田恒世)
18.浜北市立浜名中学校“常磐木体験活動”「生命の誕生」19987月 当クリニック内体験学習20名)
19.よいお産からよい育児へ「なぜあなたは選ばないの?」19999月 榛南おっぱいの会:榛原町 演者:石井廣重・山田恒世)
20.お産〜母乳育児シンポジウム「21世紀のお産・子育てキーワード」199911月 いいお産の日:東京 演者:石井廣重・山田恒世)
21.静岡県の産科施設・企業の母乳育児支援についての現地調査報告(2000年8月 日本母乳の会:ホテルコンコルド浜松 演者:山田恒世)
22.母乳育児講演会「よいお産からよい育児へ」(2000年9月 榛南おっぱいの会 演者:石井廣重・山田恒世)
23.ビデオ講演「授乳介助とその効果」(2000年8月 日本母乳の会:横浜)
24.子育て講演会「こころをHUGくむ」(2001年6月 静岡県母乳育児を勧める会:浜松市 アクトシティ研修交流センター)
25.母乳育児講演会「子供と一緒に自分もHUGくみましょう」(2001年9月 榛南おっぱいの会 演者:
石井廣重・山田恒世)
26.「妊娠中からのボンディング」(2001年11月 国際ボンディング協会第2回総会:東京 演者:石井廣重)
27.「妊娠中の母乳哺育」(2000年12月 順天堂大学産婦人科勉強会:東京 演者:石井廣重)


研究論文

1.  退院時の母乳量と母乳確立との関係(母性衛生学会1993.344号)著者:山田恒世・石井廣重
2.  産科クリニックにおける個室母児同室制(Neonatal Care Vol.7 No.6 1994)著者:石井廣重
3.“赤ちゃんにやさしい病院”からの実践報告(助産婦雑誌 Vol.49 No.5 1995)著者:山田恒世・石井廣重
4.当院における完全母子同室、完全母乳哺育の補足の検討−WHO/UNISEF Baby Friendly Hospital からの実践報告−(周産期医学 Vol.26 No.7 1996)
  著者:石井廣重・山田恒世・小川美佐子

5.  私はこうしている ユニセフ/WHO「母乳育成のための10カ条」(産婦人科治療 Vol.73 No.4 1996)著者:石井廣重・山田恒世
6.「ミノルタ黄疸計(JM−102[U型])による早期黄疸の検出法の研究」(周産期医学 Vol.27 No.9 1996)著者 伊藤進・大西鐘壽・石井廣重ら
7.  産記録のいろいろ 地域に密着した開業医での助産婦のケアの記録の実際(ペリネイタル ケアー Vol.17 No.8 1998)著者 山田恒世
8.「赤ちゃんにやさしい病院」がすすめる母乳育児(ペリネイタルケア Vol.18 No.7 1999)
9.   乳育児のコンセプト「乳頭混乱と赤ちゃんの吸啜」(小児保健シリーズ No.49 日本小児保健協会 199910月)
10.母乳外来におけるアメニティの工夫(周産期医学 Vol.30 No.6 2000)著者:石井廣重
11.糖水追加基準の考え方(Neonatal care 2000 秋季増刊号)著者:石井廣重


雑誌掲載

   1.ピー・アンド        1995年 1月号  No.112 小学館
                    入院1週間なりたてママ日記 出産直後から始まる「おっぱい作戦」
   2.シェフルン         1995年 秋号 No.1 東洋出版サービス
                    マタニティママのタウン情報 トライしたい!!マタニティエクササイズ
   3.バルーン         1996年 9月号 No.119 主婦の友社 全国母親学級訪問 第7
   4.  松こども情報
   5.ホスピタウン       1997年 3月号 第5巻第3号(通巻第44号)
                    日本医療企画ユニセフ・WHOが認定する「赤ちゃんにやさしい産婦人科」特集
   6.ピー・アンド        1998年 秋号 No.135 小学館
   7.浜松こども情報     1998年 春号 No.14 産婦人科医院の選び方教えます
   8.バルーン         1999年 12月号 No.158
   9.たまごクラブ       2000年 2月号
                    「産婦人科 ドクター大アンケート 「お産選びマニュアル」農文社
   10.「健康を支える様々な取り組み『ライフサポート新時代』ナース専科(2002年3月)ファイジットブレーン